~GIGAスクール構想本格始動、デジタル接触が進む子どもたちの目を守る~
目の健康を学ぶ教材「ロートアイケアプログラム」の提供を開始
    2021年6月1日
ロート製薬株式会社(本社:大阪市、社長:杉本雅史)は、タブレットと上手に付き合い目の健康を学ぶ教材「ロートアイケアプログラム」を小学校向けに開発し、無償提供を開始いたしました。6月1日(火)より当社ホームページ内の専用サイトよりダウンロードして使用いただけます。
本教材は、静岡大学発ベンチャー「一般社団法人プロフェッショナルをすべての学校に」(代表:塩田真吾)と共同で制作され、子どもたちが目の大切さを自覚し、タブレット学習をはじめとするデジタル機器との付き合い方に必要な生活習慣「アイケア・スキル」を楽しく身につける「行動変容」を促すことを目的としたプログラムです。
この取り組みを通して、次世代を担う子どもたちの目の健康と学びをサポートしてまいります。
「ロートアイケアプログラム」専用サイトはこちら
 
プログラム開発の背景・当社の想い
スマホやゲームなどの普及により、子どもたちの目をとりまく環境は年々厳しくなっておりますが、本年度はGIGAスクール構想が本格始動し1人1台タブレット端末の導入が各地で進んでいます。学習環境においてもデジタル機器に接触する場面が増えることで、「目の健康」の問題も指摘されている今、ますます子どもたちの目の健康に向き合う必要があると考えています。当社は「次世代を担う子どもたちの目を守りたい」という想いのもと、目の領域に携わってきた企業として何をすべきかを考えた結果、本プログラムの開発に至りました。
 
プログラム概要
「目の健康」を守るために、子どもたちが目の大切さや自身のタブレットの使い方を自覚し、3つのアイケア・スキルを楽しく身につける体験を通じて、行動変容を促すことを目的としています。ゲームやロート製薬公式VTuberを起用した動画、タブレット学習ならではのワークを盛り込むことで、楽しく学ぶことを意識したプログラムとなっています。
| 実施対象 | 
小学校4年生~6年生 | 
| 実施時間 | 
45分(15分ずつ区切って実施することも可能) | 
| 対応教科及び領域 | 
総合的な学習の時間 学級活動など | 
 
プログラムの流れと主なワーク
| 
 1. 目の大切さについて考えよう 
- 視覚情報の多さを実感するペアワーク「視覚(目)を使わずに絵を描こう」
 
 
 | 
15分 | 
| 
 2. タブレット・スマホの使い方を見直そう 
 | 
| 
 3-1. アイケア・スキルを身につけよう:距離 
- タブレットを使っている姿勢を写真に撮るペアワーク「正しい姿勢を守れているかな?」
 
- 30cm(適切な距離の指標)を体感するワーク「身の回りの30cmを探してみよう」
 
 
 | 
15分 | 
| 
 3-2. アイケア・スキルを身につけよう:明るさ 
- 照度計アプリを活用した明るさを体感するワーク「環境によって異なる明るさを測ってみよう」
 
 
 | 
15分 | 
| 
 3-3. アイケア・スキルを身につけよう:利用時間 
- 目を休めるための目印を決めよう
 
- ロート製薬公式VTuberによるアイケア体操動画「目のストレッチ体操 by 根羽清ココロ」
 
 
 | 
 
行動変容を促すための3つのポイント
ポイント①:行動変容につながる「気づき」の促進
目の大切さ・タブレットとの距離・まわりの明るさなど「自分が知っている/できている」と思っていることを、実際の体験を通じて認識のズレを自覚させ、行動変容につながる「気づき」を促す教材となっています。
 
ポイント②:「大切にしよう」から「スキル」の獲得へ
目を「大切にする」ことは全員がわかっているはずです。そういったスローガンに留まらず「どうやって大切にするか」のスキルを獲得させることを目指しています。
 
ポイント③:家庭でも「ついやってみたくなる」ワーク
家庭でも保護者と一緒についやってみたくなるような手軽で楽しいワークを入れて、スキルを習慣化させます。保護者用リーフレットを用いて,家庭での実践をねらいとしています。
 
静岡大学教育学部 学校教育講座 准教授 塩田真吾
早稲田大学大学院博士課程修了、博士(学術)。静岡大学助教、講師を経て現職。
教育工学、情報教育、授業デザインを専門として、「社会とつながる授業」をテーマに、様々な企業と連携しながら「授業デザイン」について工学的に研究。